簿記はこれからAI化が進んでいく世の中でも必要なのか?
近年、簿記資格や簿記知識の重要性の低下が指摘されるようになりました。
主な変化の背景にはAI化による経理の業務の効率化が挙げられます。
簿記のスキルを求められる経理の業務もすごく効率化されてきており、機械化で対応可能な業務が増えているのです。
これは簿記の資格を持っている人の役割が減ってきていることを表しています。
しかし「簿記が不要になる」という議論には、
↓以下の2つの視点から考えてみる必要があるでしょう。
- 完全に不要になる
- 相対的に不要になる(活躍の場が減る)
これらは似ているものの、実際には異なる議論です。
結論から先に述べると、①は考えにくいです。
②は実際に進行中であり、今後もその流れは加速していくでしょう。
以下は「簿記の重要性が低下していく・簿記はもう必要なくなる」という意見に対しての、実際の経理の現場からのフィードバックです。
keiri-mikeiken-ad↑
この記事の目次
効率アップの影響で簿記の重要性が相対的に低下
現在の経理の効率化の主な要因は以下の3点です。
- 会計システムの普及・発展
- 文書のデジタル化
- AIの分析技術の向上
会計システムの発展が業務の手間を減らしている
過去には、伝票を手書きしている時代がありました。
しかし、現在は会計ソフトの普及と発展により、パソコンへの入力だけで済むようになり、作業の手間が大きく削減されています。
実際、私の勤務先でも、以前は経理スタッフが手書きで記録していたが、現在はパソコン入力が主流となり、必要なスタッフ数も減少していると言われています。
こで問題になってくるのが手書きでの記録は非効率的ではないか、ということです。
さらに、会計ソフトの発展により、以下のような作業も効率化されてきています。
- 入金情報の自動処理
- 伝票の自動入力
業務ソフトと会計ソフトの統合により、パソコンで伝票の確認と入力の必要がなくなるなど、人の手が不要な方向に発展してきています。
文書のデジタル化により、保管場所の問題や発送の手間が減少
2022年には「電子帳簿保存法」という法律が施行されました。
この変化に伴い、たくさんの書類の保管や管理の手間が削減されることによりコストの削減が期待されています。
紙での保管や管理は大変そう、と思う方が多いと思います。
今や、以下のものもデジタル化の流れにあります。
- 請求書
- 支払明細
- 売上伝票等
WEB請求システムの導入により、紙の請求書を郵送する手間も削減されています。
すべての作業がパソコン上で完結しているのが、このデジタル化の特徴です。
AIの分析技術が向上し、簿記の知識なしでも分析可能に
データ分析もAIが担う時代となっています。
経営の現状や将来予測など、簿記の知識がなくてもAIが自動で分析する機能が登場しているのが例です。
営業関連の経理業務も効率化されていることに驚く人もいると思います。
keiri-mikeiken-ad→
簿記の必要性についての考察
多くの技術の進歩により、経理業務は大きく変わりつつあります。
そこで、これからは簿記が不要になるのでは?という議論です。
確かに、簿記を主に利用する仕事は少なくなりつつあるかもしれませんが、
- 自動的な支払処理
- デジタル化した請求書の取り扱い
- 紙の保管の削減
全ての企業がこれらの変化に対応しているわけではありません。
私の職場も例外ではなく、これらはまだ導入されていません。
まだ手書きの伝票を書いている企業もあります。
効率化に対応できている企業は主に、大企業や、大きな実績のある企業です。
実際、多くの企業は今も昔からの方法で業務を行っています。
経理関連の業務でまだ紙を主に使用している人は多いのです。
また、経理にはデジタル化が難しい業務が多いです。
- 経営の分析や提案
- 新しいシステムの導入
- 公的機関との交渉
- 新しい規制や法律への対応
このような作業を効率化するのは簡単ではありません。
そして、技術の進歩が全ての場面で適用されるわけではありません。
- 紙ベースの文化を重視する会社が多い
- 変化を受け入れにくい風潮が存在する
- 取引先の様々なニーズに対応する必要性
- AIでは難しい業務がある(例:謝罪)
経理の業務は技術の進歩とともに変わってきていますが、簿記が完全に消えることは考えにくいです。
keiri-mikeiken-ad→
忙しい人のための簿記学習方法
しっかりと学習時間を確保できる人は対象外です。
私も効率的な勉強方法で、簿記1級の学習を進めています。
欠点として「直接質問ができない」点が挙げられますが、簿記2級までの情報はインターネットに溢れています。
手軽に学習することができますよ。
やる気さえあれば可能です。
keiri-mikeiken-ad→
結論:簿記の必要性はどうか?
少し話を変えますが、簿記の歴史について。
複式簿記が13世紀初めのイタリアで登場したことは知られていますが、簿記の全体的な起源については明確になっていません。
簿記は、ビジネス間の取引を記録し、利益を計算し、それを報告する手段としての役割を果たしています。
約800年の歴史を持つ簿記が、短期間の変化で必要性がなくなるとは考えにくいです。
経理の分野以外でも、簿記の知識は必要とされています。
- 自営業者の税申告時
- 経営の分析時
- 企業の財務状態の確認時
- 金融の教育として
よって簿記の必要性がなくなるのは、遠い将来の話でしょう。
keiri-mikeiken-ad↓