私は以前、会計事務所に所属していましたが、あるタイミングで退社することを選びました。
この記事では、私を含め、多数の会計事務所のスタッフが感じた退職への動機や背景を説明します。
そして、悩んでいる皆さんへ、役立ちそうなアドバイスをシェアします。
ぜひ、参考にしてみてください。
kaikeijimusho-mikeiken-ad↑
この記事の目次
会計事務所を退職した理由
私や仲間達の経験をもとに、会計事務所を退職した理由についての主な要因を5つピックアップしました。
- 上司や上位者からのプレッシャー
- オフィスの雰囲気が不安定
- メンタル的なストレスの増加
- 厳しい業務での体の負担
- 昇進や退職時の特典が不十分
これらの点を、深堀りしてみます。
1.上司や上位者からのプレッシャー
この業界での過度な圧力は避けられません。
特に、会計事務所では顕著に感じられます。
実際、私も似たような状況を経験しました。
例えば、以下のような人々がいます。
- 自己中心的で容易に怒る人
- 部下を不満の発散先として使う人
- 嫉妬から攻撃的になる人
このような問題に対処する手段として「退職」しか選択肢がないことが多いです。
大企業であれば、内部告発も考慮されますが、小さな事務所では難しい場合が多いです。
私は、そのような環境は健康を害すると感じ、早めに対処することを推奨しています。
2. オフィスの雰囲気が不安定
会計の業界では、大部分のタスクが個人作業となります。
そのため、コミュニケーションのハードルが高くなります。
しかしながら、オフィスの雰囲気の改善は経営者の責任のため、責任者によってはすぐに改善しない場合があります。
オフィスの環境に合わせるのが困難な場合、他の選択肢を探すのも一つの方法です。
3. メンタル的なストレスの増加
密閉感のあるオフィスや、仕事によるストレスはメンタル面での健康を脅かします。
事実として、私は数多くの同僚が心の問題を持っているのを目撃しています。
メンタル的なストレスは、労災の認識が難しいため、問題を解決するには早期のアクションが必要とされています。
4. 厳しい業務での体の負担
会計業務はピーク時には体力的にも非常に厳しいものがあります。
しかし、適切なマネジメントのもとであれば、過労は避けられるはずです。
5. 昇進や退職時の特典が不十分
給与の格差は、資格の有無によって明確に分けられます。
一方で、収益性の高い会計事務所への移籍も選択肢として存在します。
現職での昇進や昇給が厳しい場合、環境を変更することが最も有効な方法といえます。
kaikeijimusho-mikeiken-ad→
会計事務所を去ることの複雑さ、及びそれを乗り越える策
「やめたいと思っているけど、退職に踏み切れない」という方は珍しくないでしょう。
なぜなら、退職に踏み切れない理由として、多種多様な背景が存在するからです。
すべての状況に的確に応えるのは困難ですが、以下で、特に頻出する3つの問題点と、それらへの対処法を述べていきます。
「辞意が行動に移せない」3つの要因:
- 入社からの日数があまりにも短い
- 転職後、もっと忙しくなるかもとの不安がある
- 新しい職場での人間関係の心配
これらの点を、詳しく探っていきましょう。
1. 入社からの日数があまりにも短い
しばしば「3年未満での転職はキャリアにマイナス」という意見を耳にします。
しかしながら、会計事務所のセクターで考えると、そのような一般論は常に当てはまるわけではありません。
というのも、会計事務所での仕事内容は大概共通しているため、一度身につけた技術や知識を他の職場で生かすことは困難ではないのです。
つまり、会計事務所も人手が足りない状態で、就職市場は応募者にとって有利に動いているのです。
早めの転職がデメリットになる場合もある
一方、大企業での経理職においては、早めの転職はデメリットとなることもあります。
その背後には、大手での業務が特定の専門性や技能を求め、「通常の能力」よりも「個人の判断や組織への奉仕」が重視されるためです。
さらに、多数の候補者から選ばれる大企業では、前職での在籍期間等、具体的なデータで採用を進めることもあります。
このような背景から、会計事務所への転職は気軽に検討しても良いものの、経理の領域に進む際には注意深く進めるべきです。
納得いく退職理由を持とう
また、転職を考えている場合、納得のいく退職理由を持つことが望ましいです。
例として、「クライアントや組織への貢献を心から望んでいたが、上司の方針に大きな違和感を覚え、より大きく貢献するための新しい環境を求めるようになった」というものが挙げられます。
面接の場では、事実を歪めず、正しく伝えることがキーとなります。
2. 転職後、もっと忙しくなるかもとの不安がある
「募集の情報と実際の業務量が異なる」という経験は、多くの人が持つ悩みでしょう。
私自身もこのギャップに直面したことがあります。(募集時に35時間と明示されていたのに、実際は80時間近く働きました)
このギャップが生まれる背景には、いくつかの要因があります。
その要因をしっかり理解し、リスクを回避した選択をしましょう。
業務時間に差が出る主要な要因:
- 人員の突然の変動
- 古い情報の参照
- 一時的な業務の増加
新人を求める際、企業の背景には成長や人員不足の補填があります。
特に後者の理由で採用する場合、転職先の状況をよく確認することが重要です。
大規模な組織であれば、業務の分散が期待でき、働き方のギャップも少なくなります。
また、求人情報の更新時期の確認や、短期的な業務増加にも目を向けることが大切です。
例えば、税理士の補佐としての職を希望するならピークは季節により変動します。
しかし、コンサルティングの役割が増えると、業務が増加する可能性があります。
そのため、転職先を選ぶ際には、業務の詳細をきちんと把握する必要があります。
3. 新しい職場での人間関係の心配
「新しい職場の人間関係はわからない」というのは、誰でも思うことでしょう。
その場合は、面接時に、上司やチームの対応スタイルを尋ねることで、組織の人間関係の姿勢が見えてきます。
kaikeijimusho-mikeiken-ad→
スムーズに会計事務所を退職する方法
会計事務所を辞めたいと考えている人に、一つの効果的な方法を提案します。
それは「退職代行」サービスです。
このサービスは、退職の手続きを専門業者が代わりに対応・サポートしてくれるので、心的ストレスを軽減してくれます。
会計事務所を離れた後のキャリアの選択肢
会計事務所を後にした後、どんなキャリアパスが考えられるのでしょうか?
会計事務所からのキャリアパスには以下が挙げられます。
- 小規模会計事務所
- 大手の税理士法人
- 企業の経理部門
- 企業の人事や総務(給与計算等)
- 学校やNPOの経理
- 経営コンサルタントや財務アドバイザリー
会計のスキルを活かすことができる場はたくさんあります。
特に、教育機関の経理は、多くの人がまだ知らない魅力的な選択肢と言えるでしょう。
kaikeijimusho-mikeiken-ad↓