- 未経験者が経理に転職するのは難しい?
- 実際、未経験で入社したらどんな仕事をするの?
- 簿記知識は必要?実際に仕事で使う?
経理という職種は「会計専門職」といわれることもあり、難しいというイメージを持っている方も多いですね。
確かに、会計や税務のルールはとても複雑にできていますし、勉強し出すときりがないぐらい難しい内容になっているのも事実です。
しかし、実務未経験者として入社した場合には、いきなり難しいことからやらされるようなことはまずありません。
先輩や上司の指導を受けながら、ひとつずつ仕事を覚えていくケースが多いでしょう。
この記事では、未経験で経理に転職したらどういう仕事内容を担当するのか?について、具体的な内容を解説しています。
「経理という仕事は難しい」というイメージを持たれている方も、ぜひ参考にしてみてください。
経理に未経験者には難しい?入社したらどんな仕事から始まる?
以下では、経理未経験者が入社した後にどのような業務を担当することになるのか?について具体的に紹介します。
↓ここでは大きく分けて以下の3つのことを理解しておきましょう。
↑最低限、この3つの内容について理解しておけば
経理という仕事の具体的なイメージを持つことができると思います。
1.経理の「日常業務」とはどんなものか
↓例えば、以下のような業務が経理の日常業務になります。
- 預金や現金の残高の確認や出納管理を行います。
- 販売業務で発生した受注や出荷、売上に関する取引の情報を記録します。
- 仕訳が発生する取引についての伝票を起こします。
- 仕訳に関する、証ひょう書類のファイリング作業行い、書類を整理します。
- 商品や資材の在庫を管理する業務も、経理の仕事となる場合があります。
経理の仕事は「会社がお金を動かしたとき」にその内容を帳簿に記録し、一年に一回決算としてまとめることが基本になります。
(帳簿というのは、実際には後で見るように会計ソフトというものを使っています)
また、実際に会社の銀行口座を操作して、従業員や取引先に対してお金を払ったり、
逆にお客さんから商品代金を支払ってもらうように請求書を作成したりするのも経理の仕事です。
つまり、経理は「会社のお金に関する業務すべて」を担当する部署です。
会社というのは営利企業ですから、基本的にはお金を生み出すための活動をやっている組織ですね。
なので、経理の仕事は会社のいろんな部署の人たちとかかわる仕事ということができます。
2.会計ソフトへの入力作業とは?
上で少し説明しましたが、経理の仕事には「会社がお金を動かす活動をしたときに、その動きを帳簿に記録すること」が含まれます。
この「帳簿」は、昔はその名の通りノートのようなものに記録をしていたのですが、現在ではほぼすべての会社が「会計ソフト」といわれるものを使って記録作業を行なっています。
(最低限のパソコンスキルがあれば、会計システムへの入力は簡単にできます)
問題は何をどのように記録するのか?ですが、これは簿記で勉強する会計仕訳そのものの作業になります。
例えば、お客さんに対して商品を販売して、その代金を1ヶ月後に支払ってもらうことが決まったとしたら、
「売掛金/売上高」
という会計仕訳を作成しますよね。これを会計ソフトにそのまま入力していくわけです。
これを1年間毎日ずっと繰り返していき、一年に一度集計してその年の利益がいくら出ているのか?を計算するのが決算業務ということになります。
3.決算業務とは何か?
決算業務は、経理の仕事をしている人にとって「一年に一度のビックイベント」とでもいうべきものです。
(というか、経理のすべての業務がこの決算業務のために行われているといっても過言ではありません)
上でも見たように、経理は会社の「お金が動く取引」を会計ソフトに毎日記録していくのですが、
それを1年間積み重ねて集計すると、「この会社はもうかっているのか?それとももうかっていないのか?」がわかります。
これを書類の形でまとめたものが決算書と呼ばれるもので、貸借対照表や損益計算書と言います。
会社がもうかっている場合(利益が出ている場合)には、その利益の金額に応じて税金を納めないといけません。
(これは損益計算書を見るとわかります)
期日までに税金の計算をして納税しないと脱税となってしまいますから、期日に間に合うように経理は決算と税務申告の作業を行なっていきます。
決算業務が経理にとって一番重要な業務なのは、企業が納税義務をきちんと果たすことに直接的につながるからなのです。
決算書の用途は納税だけではない
また、経理が決算業務によって作成する決算書(貸借対照表や損益計算書)は、納税のためだけに使われるわけではありません。
上でも見たように、決算書からは「企業がもうかっているのか?もうかっていないのか?」がわかります。
なので、企業にお金を貸している人たち(銀行などの金融機関)や、投資をしている人たち(株式投資をしている投資家など)は、
経理が作成する決算書の内容を見て「今後もこの企業にお金を貸してもいいのか?」を判断することになるのです。
もし、決算書の内容がいい加減だと、投資家や銀行は「こんな企業にお金を貸せるか」となってしまいますよね。
お金を貸してくれる人がいなくなってしまったら、最悪の場合、会社は倒産してしまいます。
このように、経理が作成する決算書は企業が存続していく上でもものすごく大切な役割をになっているのです。
未経験者の場合、最初は先輩や上司のお手伝いから始まることが多い
このように、経理という職業にとって決算業務はものすごく重要な業務な訳ですが、
当然ながら未経験者がいきなり決算業務を自力で処理することは難しいです。
なので、最初は先輩社員が行っている決算業務のお手伝いをしながら覚えていくケースが多いでしょう。
決算業務にも単純な入力作業や確認作業も多いので、未経験者でもお手伝いできる業務がたくさんあるのです。
資料を見て説明を聞くよりも、目で見て実際に体験する方が何倍も身につきます。